top of page
ナーマド一族
ギャラリストのピエール・ユベールは自由港をつくり、そこに作品をストックしています。ギャラリーに保管すると税金を払わなければならないのですが、自由港では税関手続きを留保しておけるため際限なくストックすることができるそうです。自由港にある作品は、コレクターの手に渡るときに、コレ...

TENTEKO
2018年10月7日読了時間: 2分
ヴェネチアビエンナーレとアート・バーゼル
『巨大化するアートビジネス』を読んで勉強したことをまとめた記事です。いろんな詳しいエピソードは省いています。気になる方は本書を買ってね! アート界の100人が必ず顔を出す場が、 ・ヴェネチア・ビエンナーレ ・アート・バーゼル...

TENTEKO
2018年9月8日読了時間: 3分
DMから学ぼう!/FIVE ELEVEN Gallery
3年前にNYに旅行に行ってまわったアートギャラリーのDMを見直し、アートを語るときに必要な単語をメモしていく記事です。 今回はFIVE ELEVEN GalleryのDMです。 *Intrusion : = intervention(仲介・干渉) *Semiotic...

TENTEKO
2018年9月7日読了時間: 1分
アメリカ台頭
転機となったのは、1964年。ヴェネリア・ビエンナーレで、ロバート・ラウシェンバーグがアメリカ人で初めてグランプリを受賞してから、世の中の動きがガラッと変わりました。アート、経済ともにヨーロッパが弱体化し、アメリカが台頭してくるのです。...

TENTEKO
2018年9月4日読了時間: 3分
セカンダリー市場
ギャラリーが作品を購入すると、次はコレクターたちに転売されていく、セカンダリー市場が始まります。『巨大化するアートビジネス』では、3段階あると記述されています。 まずは、億万長者たち。投資をすることに価値をおいていて、作品の価値がなくなる頃に他のコレクターに転売します。流行...

TENTEKO
2018年8月30日読了時間: 2分
アートのビジネスマン/ラリー・ガゴシアンという男
前回、プライマリー市場には、発見者である中小ギャラリーと売れっ子を抱える大手ギャラリーがあるということをお話しました。今回は大手ギャラリーについてお話します。 ラリー・ガゴシアンは後者の人物です。彼は、世界にいくつものギャラリーを抱える大手のやり手ギャラリストです。彼のギャ...

TENTEKO
2018年8月28日読了時間: 2分
プライマリー市場/発見者
『巨大化するアートビジネス』を参考にしてまとめています。勉強のために書いているので、メモのようで見づらいと思いますが、詳しくは本書を読んでくださいね。面白いエピソードも多いのですが、省いてしまっているので。 ギャラリーには、大手ギャラリーと中小ギャラリーがあり、プライマリー...

TENTEKO
2018年8月26日読了時間: 2分
DMから学ぼう!/Pace Gallery
3年前にNYに旅行に行ってまわったアートギャラリーのDMを見直し、アートを語るときに必要な単語をメモしていく記事です。 今回はPace GalleryのDMです。 A new catalogue will accompany the exhibition....

TENTEKO
2018年8月23日読了時間: 2分
bottom of page