top of page
  • 執筆者の写真TENTEKO

セカンダリー市場



ギャラリーが作品を購入すると、次はコレクターたちに転売されていく、セカンダリー市場が始まります。『巨大化するアートビジネス』では、3段階あると記述されています。


まずは、億万長者たち。投資をすることに価値をおいていて、作品の価値がなくなる頃に他のコレクターに転売します。流行にそんなに敏感ではない、「お人好し」コレクター。そして彼らが手放すと、最後の引き受け手、企業・銀行・美術館の手に渡ります。最後のこの段階では、作品は価値を失っているのですが、美術館などはそれに気づいていないか気にしていないようです。会計上はマイナスにならないからです。



セカンダリー市場では、競売会社が主に活躍することになりますが、最近は競売会社自体が仲介役となる「個人間取引」までし始めています。競売をせずに個人間で売買することです。彼らは、買い手の好みをよく知っているため、独占して仲介することができます。



また彼らは、役員にヨーロッパの上流社交界の人々(ハプスブルク家とか)を役員に持っており、役員メンバーは自身のコレクションを売りたいときなどは、所属の競売会社で取引をしたりもするようです。各社で一族を分け合うこともあるようです。




《重要人物》

●アリー・ベレ:『ル・モンド』誌の記者。

●ベルナール・ジュルシェ:プライマリー市場のギャラリスト。

●ブレット・ゴービー:クリスティーズの鑑定士。

●エイミー・カペラッツォ:クリスティーズの鑑定士。

●トビアス・メイヤー:サザビーズの鑑定士。

●シャイアン・ウェストファル:サザビーズの鑑定士。

●フランチェスカ・ヴォン・ハプスブルク:競売会社の役員の一人。

●グロリア・フォン・トゥルン・ウント・タクシス:競売会社の役員の一人。

●ジェネヴラ・エルカーン:競売会社の役員の一人。

●ラポ・エルカーン:競売会社の役員の一人。



《キーワード》

●『死のオブジェ』:キャロル・オコンネル著の推理小説。現代アートの構造について模写されているという。

●サザビーズ:アングロサクソン系の大手競売会社。

●クリスティーズ:アングロサクソン系の大手競売会社。

●フィリップス・ド・ピュリー社:アメリカ=スイス系の大手競売会社。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ナーマド一族

ギャラリストのピエール・ユベールは自由港をつくり、そこに作品をストックしています。ギャラリーに保管すると税金を払わなければならないのですが、自由港では税関手続きを留保しておけるため際限なくストックすることができるそうです。自由港にある作品は、コレクターの手に渡るときに、コレクター自身が支払うようになっています。 彼いわく、「アートの売買は銀行と同じように、目立ってはいけない仕事」なんだそうです。

ヴェネチアビエンナーレとアート・バーゼル

『巨大化するアートビジネス』を読んで勉強したことをまとめた記事です。いろんな詳しいエピソードは省いています。気になる方は本書を買ってね! アート界の100人が必ず顔を出す場が、 ・ヴェネチア・ビエンナーレ ・アート・バーゼル どちらも6月開催、ヴェネチアの方は2年に一回、奇数年に、バーゼルの方は毎年行われます。 ヴェネチア・ビエンナーレは非商業的なイベントで、毎年異なるディレクターが選出され運営に

アメリカ台頭

転機となったのは、1964年。ヴェネリア・ビエンナーレで、ロバート・ラウシェンバーグがアメリカ人で初めてグランプリを受賞してから、世の中の動きがガラッと変わりました。アート、経済ともにヨーロッパが弱体化し、アメリカが台頭してくるのです。 しかしこの波をもたらしたのは、ヨーロッパから亡命してきたアーティストたちである。特にマルセル・デュシャンこそ新しいアート史を作り上げ、彼のような「破壊者」こそがい

bottom of page