top of page
  • 執筆者の写真TENTEKO

アメリカ台頭



転機となったのは、1964年。ヴェネリア・ビエンナーレで、ロバート・ラウシェンバーグがアメリカ人で初めてグランプリを受賞してから、世の中の動きがガラッと変わりました。アート、経済ともにヨーロッパが弱体化し、アメリカが台頭してくるのです。

しかしこの波をもたらしたのは、ヨーロッパから亡命してきたアーティストたちである。特にマルセル・デュシャンこそ新しいアート史を作り上げ、彼のような「破壊者」こそがいつまでも人々の関心を引くことができるのだと、著者は語っています。



目利きとはアート市場では重要な存在で、美術館の学芸員・アートフェアのディレクター・展覧会コミッショナー・批評家が挙げられます。トップの目利きたちは、世界中をまわり、トレンドのあるユニークな作品を探し求め、ヴェネチアで目星をつけていた作家に焦点を当てるのです。


アーティストの質の保証には、いまや、目利き以上に市場が影響していると本著では語られています。やはり今は金が強い。そして、売り出されるアーティストはアングロサクソン系が強く、やはりアメリカの力は強大です。






〈重要人物〉

ブルーノ・ロジェ:らザードフレール銀行の元共同経営者で、コレクター。

パトリック・リカール:フランス人実業家でコレクター。

アラン・マンク:フランス人実業家でコレクター。

ジュディット・ピサール:アメリカの国際弁護士でコレクター。サミュエル・ピサールの妻。

フィリップ・セガロ:アート・アドバイザー。

ジェローム・ド・ノワールモン夫妻:パリのギャラリスト。

アンヌ・ド・ヴィルポワ:パリのギャラリスト。

エリザベット・クチュリエ:批評家。

フランク・ジロー:フィリップ・セガロの共同経営者。


ハンス・ウルリッヒ・オブリスト:展覧会コミッショナー。

ハラルド・ゼーマン:展覧会コミッショナー。

ニコラス・セロタ:ロンドンのテート・ブリテンの館長。

ジャン=ユベール・マルタン:パリのポンピドゥセンター所属。

ニコラ・ブリオー:理論家。

ジェフリー・ダイチ:型破りなギャラリスト。肩書きは様々ある。

ダキス・ヨアヌー:ギリシアの実業家。

ファブリス・エルゴ:パリ市立近代美術館の館長。

マラン・カルミッツ:コレクター。フランス映画プロデューサーで映画館主。




〈キーワード〉

マルシャル・レイス:アーティスト。ヌーヴォー・レアリスムのメンバー。

リチャード・セラ:アーティスト

「態度が形になるとき」:1969年にハラルド・ゼーマンの開いた、伝説と言われる展覧会。ハプニングやパフォーマンスを美術館に持ち込んだ内容であった。

「ア・ニュー・スピリット・イン・ペインティング」:1981年にニコラス・セロタらが企画した英王立芸術学院で開催された、ヨーロッパの新たな方向性を示そうとした展覧会。

「大地の魔術師たち」:1989年にジャン=ユベール・マルタンが企画した展覧会。

オルターモダン:ニコラ・ブリオーによって提唱されたコンセプト。

ピーター・ドイグ:市場のアーティストといわれる。

ヌーヴォー・レアリスム:1960年代のフランスの前衛芸術運動。

パラッツォ・グラッシ


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ナーマド一族

ギャラリストのピエール・ユベールは自由港をつくり、そこに作品をストックしています。ギャラリーに保管すると税金を払わなければならないのですが、自由港では税関手続きを留保しておけるため際限なくストックすることができるそうです。自由港にある作品は、コレクターの手に渡るときに、コレクター自身が支払うようになっています。 彼いわく、「アートの売買は銀行と同じように、目立ってはいけない仕事」なんだそうです。

ヴェネチアビエンナーレとアート・バーゼル

『巨大化するアートビジネス』を読んで勉強したことをまとめた記事です。いろんな詳しいエピソードは省いています。気になる方は本書を買ってね! アート界の100人が必ず顔を出す場が、 ・ヴェネチア・ビエンナーレ ・アート・バーゼル どちらも6月開催、ヴェネチアの方は2年に一回、奇数年に、バーゼルの方は毎年行われます。 ヴェネチア・ビエンナーレは非商業的なイベントで、毎年異なるディレクターが選出され運営に

セカンダリー市場

ギャラリーが作品を購入すると、次はコレクターたちに転売されていく、セカンダリー市場が始まります。『巨大化するアートビジネス』では、3段階あると記述されています。 まずは、億万長者たち。投資をすることに価値をおいていて、作品の価値がなくなる頃に他のコレクターに転売します。流行にそんなに敏感ではない、「お人好し」コレクター。そして彼らが手放すと、最後の引き受け手、企業・銀行・美術館の手に渡ります。最後

bottom of page