プライマリー市場/発見者
- TENTEKO
- 2018年8月26日
- 読了時間: 2分
更新日:2018年8月30日
『巨大化するアートビジネス』を参考にしてまとめています。勉強のために書いているので、メモのようで見づらいと思いますが、詳しくは本書を読んでくださいね。面白いエピソードも多いのですが、省いてしまっているので。
ギャラリーには、大手ギャラリーと中小ギャラリーがあり、プライマリー市場では中小ギャラリーが活躍します。中小ギャラリーのギャラリストは、良いアーティストを発見する役割を持ちます。今日は、後者「発見者」について記載します。
・活動に独自性があること
・ギャラリーの方向性に当てはまっていること
以上の点に注目して、直感で見極めています。
その人りが、ヴィルジル・ド・ヴォルテール。彼のマーケティングはとても参考になります。本書によると、まずは美大生の作品を展示し、綺麗にレイアウトした彼らの資料をフェアのディレクターたちに送ることから、関係づくりを始めています。
中小ギャラリーは、アーティストの発見者でありますが、価値が上がっていくアーティストを維持する資金がないため、大手ギャラリーに引き抜かれてしまうことがよくあります。しかし、アート界は法的な契約を結ぶことが滅多にないようなので、無理に引き止めることはしないようです。しかし損をするわけでもありません。移籍していったアーティストが、移籍後により成功したら、コレクターたちが注目し元のギャラリーのギャラリストの目利きは信用を得ることができるし、価値も上がるのです。
売上は、ギャラリーが25%持っていきます。けっこう多いです。しかし、大手ギャラリーでは、コネクションの強さや PR戦略を武器に名の出てきたアーティストを引き抜くのです。
〈重要人物〉
●ヴィルジル・ド・ヴォルテール:ニューヨークで活動するフランス人ギャラリスト。
●レオ・カステリ:イタリア系アメリカ人。ロバート・ラウシェンバーグやジャスパー・ジョーンズなどを発掘したギャラリスト。
●ジェフリー・ダイチ:元銀行家のギャラリスト。キース・ヘリングを最初に支援した。
●ファビエンヌ・ルクレール:パリのギャラリスト。ギャラリー「イン・サンチュ」を構える。スボード・グプタを発掘した。
●フランソワ・ピノ〜:コレクター。
●フィリップ・セガロ:アート・アドバイザー。
●ジェイ・ジョプリング:「ホワイト・キューブ」を所有するギャラリスト。
●ラリー・ガゴシアン:大手ギャラリスト。
〈キーワード〉
●パレ・ド・トーキョー
●ニコラ・ブリオーンズ
●フレッド・トマセリ:アーティスト。
コメント