top of page

抽象表現主義・前史

  • 執筆者の写真: TENTEKO
    TENTEKO
  • 2018年8月3日
  • 読了時間: 2分


アートタイムです。 『20世紀の美術』(美術出版社)を主に参考にしながら、近代以降の各ジャンルごとにまとめるページです。 各アーティストについては、ARTISTのカテゴリでまとめていきます。新たに知ったことがあればどんどん追記していきます。



本日は第二次世界大戦後の芸術傾向について勉強します。 フランスで起きた、抽象表現主義の前史と呼ばれるものです。                      


抽象的印象派とも呼ばれます。


戦後のサロン・ド・メに吸収されていった、非具象のグループです。 印象派やボナールのフランス的な色彩感覚と、キュビスム由来の直線による幾何学的な画面構成を融合させている特徴があります。これは、指導者的存在のロジェ・ビッシエールの作風です。抽象的表面に自然描写するスタイルは、具体的な表現を解体することに繋がっています。しかし、印象派・フォーヴィスム・キュビスム由来の対象を知覚する流れは、色彩感覚と知的な分析の両面で保たれていました。それは「抽象絵画のアカデミズム化」を超える要素を含んでいました。

一方、現実へ自己を投影するまでには至らず、大きく発展しなかったのです。


*作品 ●[マーチ・ルーサー・キングへのオマージュ]/マネシエ

〈アーティスト〉 ●ロジェ・ビッシエール:指導者的存在。 ●アルフレッド・マネシエ ●ジャン・バゼーヌ ●ギュスターヴ・サンジェ



 
 
 

最新記事

すべて表示
ナーマド一族

ギャラリストのピエール・ユベールは自由港をつくり、そこに作品をストックしています。ギャラリーに保管すると税金を払わなければならないのですが、自由港では税関手続きを留保しておけるため際限なくストックすることができるそうです。自由港にある作品は、コレクターの手に渡るときに、コレ...

 
 
 
ヴェネチアビエンナーレとアート・バーゼル

『巨大化するアートビジネス』を読んで勉強したことをまとめた記事です。いろんな詳しいエピソードは省いています。気になる方は本書を買ってね! アート界の100人が必ず顔を出す場が、 ・ヴェネチア・ビエンナーレ ・アート・バーゼル...

 
 
 
DMから学ぼう!/FIVE ELEVEN Gallery

3年前にNYに旅行に行ってまわったアートギャラリーのDMを見直し、アートを語るときに必要な単語をメモしていく記事です。 今回はFIVE ELEVEN GalleryのDMです。 *Intrusion : = intervention(仲介・干渉) *Semiotic...

 
 
 

Comments


Contact Me.

メッセージを送信しました

bottom of page