top of page

不鮮明さと華々しさ

  • 執筆者の写真: TENTEKO
    TENTEKO
  • 2018年7月28日
  • 読了時間: 4分

更新日:2018年8月21日



アートビジネスの時間です。

ここでは、紀伊国屋書店『巨大化する現代アートビジネス』(ダニエル・グラネ、カトリーヌ・ラムール著)を参考にしながら、アート界の仕組みや覚えておくべき重要な人物を勉強していくページです。

たいへん、たいへん高額な現代アート作品たち。

どうして、だれが、なにが、アートをこんなに高額にしているのか。




アートは金塊と同様の扱いになった一方、密売なども行われる。 贋作や盗難品が流通していることもあります。

関係者は 「金融バブルのころ、アート作品の密輸は、麻薬と武器に次ぐ量でした」とも語っているそうです。


競売会社の鑑定士は、出品者の倉庫に作品を見に行く際、出どころを確認します。そのとき、出品者の答えが曖昧だったりすると、民間会社に照会し盗難品かどうか調べます。 盗難品だった場合のために、競売会社は返却部門や弁護士チームを設けています。

ちなみに、インターポールは盗難品のデータベースを一般公開しています。

アーティストや競売会社のために、こういったアートの弁護士さんが増えてくれると嬉しいな~。特に日本では少ないと思いますので、アーツ・アンド・ローさんみたいな弁護士組織がもっと増えるといいなと思います。

贋作については見破るのが難しいそう。 でも、そうですよね。すぐ見破られるのであれば、アート界が贋作で悩まされることはないですものね。

贋作の有名な事件がこの本にありますので紹介します。 イギリス人のショーン・グルーンハルが、ゴーギャンの彫刻《ファウヌス》をデッサンをもとに制作しました。本物は行方不明とされていました。この贋作をショーンの母親が、ゴーギャンの友人のアイルランド人、ロデリック・オコナーから譲り受けたとして、サザビーズで出品しました。 1994年にこの彫刻は340万円で落札され、’97年には1510万円にシカゴ美術館に転売されました。イギリスのアート誌『アート・ニュースペーパー』でも掲載されたそうです。 シカゴ美術館ではこの贋作を10年以上展示し、学芸員も批評家も誰も見抜けなかったと・・・ グリーンハル親子は警察の捜査で自白し逮捕され、現在も刑務所にいます。



ジェット族って知ってますか? 自家用ジェットで飛び回っているお金持ちです。アート界にもいます。 アート界だとアートフェアを駆け巡っている人たちのことです。 画商やギャラリスト、キュレーター、コレクター、ジャーナリストなどです。

アートフェアでは、オープニングや個人的な会食がありジェット族は大忙し。

朝から夕方まで見学ツアーやパーティが開かれるんだそうです。 夜には豪華なホテルなどでプールに飛び込むなどなど…華やかなんですよね。 (こういったパーティーにはVIPカードと特別な招待状が必要です。)

この本読んでる限り、たぶんクラブみたいなイメージですね。騒音でお酒で…って感じみたい。 でも、商談はこういった場で決まるらしいです。 最後の取引と名刺交換の場になるそうなんです。ふしぎ・・・



最後に。 中国であれだけ現代アートが盛んになっているのは、 中国では現代アートが社会的成功の証であり、経済発展の原動力とされているからなんです。 日本では、ZOZOTOWNの前澤さんがビジネスの成功とアートが結びついている人ですよね。 もっと積極的に現代アート作品を買ってくれるような人が増えればいいな~。



〈キーワード〉 ●クリスティーズ:最大手の競売会社。 ●サザビーズ:最大手の競売会社。 ●アート・ロス・レジスター社:盗難品を調査する民間照会会社。 ●アート・ニュースペーパー:イギリスの月刊アート誌。 ●国際展「ドクメンタ」:1955年よりドイツのカッセルで5年おきに開催。

〈重要人物〉 ●パール・ラム:香港の億万長者。上海に、コントラスト・ギャラリー(現パール・ラム・ギャラリー)所有。 ●オルガ・スヴィブロヴァ:ロシア人の展覧会コミッショナー



最新記事

すべて表示
ナーマド一族

ギャラリストのピエール・ユベールは自由港をつくり、そこに作品をストックしています。ギャラリーに保管すると税金を払わなければならないのですが、自由港では税関手続きを留保しておけるため際限なくストックすることができるそうです。自由港にある作品は、コレクターの手に渡るときに、コレ...

 
 
 
ヴェネチアビエンナーレとアート・バーゼル

『巨大化するアートビジネス』を読んで勉強したことをまとめた記事です。いろんな詳しいエピソードは省いています。気になる方は本書を買ってね! アート界の100人が必ず顔を出す場が、 ・ヴェネチア・ビエンナーレ ・アート・バーゼル...

 
 
 
アメリカ台頭

転機となったのは、1964年。ヴェネリア・ビエンナーレで、ロバート・ラウシェンバーグがアメリカ人で初めてグランプリを受賞してから、世の中の動きがガラッと変わりました。アート、経済ともにヨーロッパが弱体化し、アメリカが台頭してくるのです。...

 
 
 

Comments


Contact Me.

メッセージを送信しました

bottom of page